【プログラミング不要】ノーコードツールで実現するWebサイト改善の手法とは?

2025年4月30日
マーケティング担当
マーケティング

「自社サイトをもっと良くしたいけど、プログラミングの知識がない…」 「ちょっとした修正や機能追加をしたいだけなのに、外注すると時間もコストもかかってしまう…」 「マーケター自身でもっとスピーディーにWeb施策を実行・改善できないだろうか?」

Webサイト運営において、このような課題を感じているマーケティング担当者の方、特にリソースが限られがちな中小企業の方も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決する手段として、近年注目を集めているのが「ノーコードツール」です。プログラミングの知識がなくても、まるでブロックを組み合わせるかのようにWebサイトの機能を作成・編集できるノーコードツールは、Webサイト改善の強力な味方となり得ます。

この記事では、「ノーコードツールとは何か?」という基本から、そのメリット、Webサイト改善における具体的な活用方法、そしてツール選びのポイントや注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、ノーコードツールを賢く活用し、Webサイト改善をより速く、効率的に進めるためのヒントが得られるはずです。

目次

ノーコードツールとは?【プログラミング不要のWeb制作・改善】

 定義:ソースコードを書かずにWebサイトやアプリ、機能を作成・編集できるツール

ノーコードツール(No-Code Tool)とは、その名の通り、HTML、CSS、JavaScriptといったソースコード(プログラム)を一切書かなくても、Webサイトやアプリケーション、特定の機能などを開発・編集できるツールの総称です。

多くの場合、あらかじめ用意された部品(パーツ)やテンプレートを、マウス操作(ドラッグ&ドロップなど)で組み合わせたり、設定画面で必要な項目を入力したりするだけで、目的の機能を実現できます。

 なぜ注目されているのか?

ノーコードツールが近年急速に注目を集めている背景には、以下のような理由があります。

・DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進: 多くの企業で業務のデジタル化が急務となる中、開発リソース不足を補う手段として期待されています。 ・IT人材不足: 高度なプログラミングスキルを持つ人材は依然として不足しており、非エンジニアでも開発・改修を行えるノーコードツールへの需要が高まっています。 ・開発スピードの向上: 従来コーディングが必要だった作業を大幅に短縮できるため、アイデアを素早く形にし、市場の変化に迅速に対応できます。 ・現場主導の改善促進: マーケターや営業担当者など、現場の担当者が自ら必要なツールや機能を開発・改善できるようになり、業務効率化や施策実行のスピードアップに繋がります。

 ローコードツールとの違い

ノーコードツールと似た言葉に「ローコードツール(Low-Code Tool)」があります。ローコードツールは、基本的にはノーコードと同様にGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)で開発を進められますが、必要に応じて一部ソースコードを記述することで、より高度なカスタマイズや連携が可能なツールを指します。

・ノーコード: コード記述は一切不要。非エンジニア向け。手軽だが自由度は限定的。 ・ローコード: 最小限のコード記述で拡張可能。エンジニア・非エンジニア双方向け。ノーコードより自由度が高い。

どちらが良いかは目的やスキルレベルによりますが、この記事では主に「ノーコード」に焦点を当てて解説します。

ノーコードツール活用の主なメリット

ノーコードツールをWebサイト改善に活用することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

 メリット1:専門知識不要で誰でも扱える

最大のメリットは、HTMLやCSS、JavaScriptといったプログラミングの専門知識がなくても、Webサイトの機能追加や修正を行える点です。直感的なインターフェースで操作できるツールが多く、学習コストも比較的低いため、非エンジニアであるマーケターやWeb担当者でも扱いやすいのが特徴です。

 メリット2:開発・改修スピードが速い

コーディング作業が不要になるため、Webサイトの機能実装や改善にかかる時間を大幅に短縮できます。「こんな施策を試してみたい」と思った時に、アイデアを素早く形にし、すぐに実行に移すことが可能です。

 メリット3:コストを抑えられる

専門のエンジニアに開発を外注したり、自社でエンジニアを採用したりする必要がなくなるため、開発・改修に関わる人件費や外注コストを大幅に削減できます。多くのノーコードツールは月額課金制ですが、開発コスト全体で考えると費用を抑えられるケースが多くあります。

 メリット4:マーケター自身が施策を素早く実行・検証できる

Webサイト改善のアイデアを持つマーケター自身が、直接ツールを操作して施策を実行し、その効果をすぐに検証できるようになります。これにより、外部の開発会社や社内エンジニアとのコミュニケーションコストや待ち時間がなくなり、PDCAサイクルを高速で回すことが可能になります。

ノーコードでここまでできる!Webサイト改善の活用領域

では、具体的にノーコードツールを使って、どのようなWebサイト改善が可能なのでしょうか?ここでは代表的な活用領域をご紹介します。

 活用例1:ポップアップ・バナーの作成と表示

「期間限定キャンペーンのお知らせ」や「メールマガジン登録促進」「離脱防止」などを目的としたポップアップや追従バナーを、サイト上の任意の場所に、特定のタイミングやターゲットに合わせて表示させることができます。これは、Webサイト改善の中でも特にノーコードツールが得意とする領域の一つです。(ログリーの「Engage」もこの領域に強みを持つツールです。)

 活用例2:問い合わせフォーム・アンケートフォームの作成・設置

「お問い合わせ」「資料請求」「イベント申し込み」などのためのフォームや、顧客満足度調査などのアンケートフォームを簡単に作成し、Webサイト上に設置できます。回答データの管理や通知機能を持つツールも多くあります。

 活用例3:ランディングページ(LP)の作成・修正

特定のキャンペーンや商品紹介のための独立したページであるランディングページ(LP)を、テンプレートを利用したり、パーツを組み合わせたりして作成・修正できます。ABテスト機能を持つツールを使えば、効果の高いLPデザインを効率的に見つけることも可能です。

 活用例4:ヒートマップ分析・アクセス解析データの可視化

ノーコードのヒートマップツールやアクセス解析ツールを使えば、ユーザーがサイトのどこをよく見ているか、どこで離脱しているかといった行動を視覚的に把握できます。専門的な知識がなくても、サイトの課題発見に繋がるデータを簡単に得ることができます。

 活用例5:A/Bテストの実施

Webサイトのデザイン要素(見出し、画像、ボタンの色や文言など)の一部を変更した複数のパターンを用意し、どちらがより高い成果を出すかを比較検証するA/Bテストを、コーディングなしで実施できるツールもあります。データに基づいた改善が可能になります。

 活用例6:簡単なWebサイト全体の構築 (Web制作ツールの場合)

より広範なノーコードツールの中には、Webサイトビルダーと呼ばれる、Webサイト全体をプログラミングなしで構築できるものもあります。コーポレートサイトや小規模なECサイトなどを、テンプレートを元に作成することが可能です。(ただし、この記事では主に既存サイトの「改善」に焦点を当てています。)

このように、ノーコードツールはWebサイト改善の様々な場面で活用できる可能性を秘めています。

Webサイト改善に役立つノーコードツールの選び方

数あるノーコードツールの中から、自社のWebサイト改善に本当に役立つツールを選ぶためには、以下のポイントを比較検討しましょう。

 ポイント1:「何を改善したいか?」目的を明確にする

まず最も重要なのは、「Webサイトの何を改善したいのか?」という目的を明確にすることです。「ポップアップでCVRを上げたい」「フォームからの問い合わせを増やしたい」「LPのデザインをテストしたい」など、具体的な課題や目標を設定することで、必要なツールの機能が見えてきます。

 ポイント2:目的に合った機能が搭載されているか?

改善したい目的に対して、そのツールが必要な機能(例:ポップアップ作成機能、フォーム機能、A/Bテスト機能、分析機能など)を十分に備えているかを確認します。「多機能=良いツール」とは限りません。自社の目的に不要な機能が多くても、使いこなせなかったり、コストが無駄になったりする可能性があります。

 ポイント3:操作性は直感的で分かりやすいか?

ノーコードツールの大きなメリットは「誰でも扱える」ことです。管理画面のインターフェースが直感的で、専門知識がなくても容易に操作できるかどうかは非常に重要です。多くのツールで無料プランやトライアル期間が設けられているので、実際に触ってみて操作性を確認することを強くおすすめします。

 ポイント4:既存サイトや他のツールとの連携は可能か?

既存のWebサイト(CMSの種類など)に簡単に導入できるか、また、Google AnalyticsやCRM、MAツールなど、すでに利用している他のツールとデータ連携などが可能かを確認しましょう。ツール間の連携によって、より高度な分析や施策実行が可能になります。

 ポイント5:サポート体制やコミュニティは充実しているか?

操作方法で不明点が出た場合や、トラブルが発生した場合に、頼れるサポート体制があるかは重要です。日本語でのドキュメントやFAQが充実しているか、問い合わせ窓口があるか、ユーザーコミュニティが存在するかなどを確認しましょう。

 ポイント6:料金体系は予算に合っているか?

料金体系はツールによって様々です(月額固定、従量課金、機能制限のある無料プランなど)。自社の予算や利用頻度、必要な機能などを考慮し、費用対効果が見合うプランを選びましょう。将来的な拡張性も考慮に入れておくと良いでしょう。

ノーコードツール利用時の注意点

手軽で便利なノーコードツールですが、利用する上でいくつか注意しておきたい点もあります。

 注意点1:デザインや機能の自由度には限界がある

ノーコードツールは、あらかじめ用意された部品やテンプレートを組み合わせるため、完全に自由なデザインや、非常に特殊な機能を実装するには限界があります。オリジナリティの高いデザインや、複雑な独自機能を求める場合には、ローコードツールや通常のプログラミング開発が必要になることがあります。

 注意点2:複雑な処理や大規模開発には向かない場合がある

大量のデータを扱う処理や、非常に多くのページを持つ大規模なWebサイトの構築・管理など、複雑で負荷の高い処理には、ノーコードツールではパフォーマンスが出なかったり、対応できなかったりする場合があります。

 注意点3:ツールの仕様変更やサービス終了のリスク

利用しているノーコードツールが、提供元の都合で仕様変更されたり、最悪の場合サービスが終了してしまったりするリスクもゼロではありません。ツールの選定時には、提供元の信頼性や将来性も考慮に入れると良いでしょう。

 注意点4:セキュリティ要件を確認する

特に顧客情報などを扱う可能性がある場合(フォーム作成など)、そのツールのセキュリティ対策が十分であるか、自社のセキュリティポリシーに適合するかを事前に確認することが重要です。

まとめ:ノーコードツールを賢く活用し、Webサイト改善を加速させよう

今回は、プログラミング不要でWebサイト改善を実現できる「ノーコードツール」について、その基本からメリット、活用法、選び方、注意点まで解説しました。

ノーコードツールは、専門知識がない方やリソースが限られている企業にとって、Webサイト改善のハードルを大きく下げ、アイデアを素早く形にするための強力な武器となります。特に、ポップアップやフォーム設置、LP作成、A/BテストといったWebサイト改善施策を、マーケター自身がスピーディーに実行・検証できる点は大きな魅力です。

ただし、万能ではありません。自社の目的を明確にし、ツールの特性や限界を理解した上で、賢く活用していくことが重要です。

Webサイト改善の具体的な施策として、ポップアップ表示やフォーム設置などを検討しているけれど、実装に手間がかかるとお悩みではありませんか?ログリーが提供する「Engage」は、プログラミング知識が不要なノーコードツールです。直感的な操作で、効果的なポップアップやアンケートフォームなどを簡単に作成・表示設定でき、A/Bテストによる効果検証も可能です。マーケター自身の手で素早くWebサイト改善の施策を実行し、効果を高めていきたいとお考えなら、ぜひEngageの詳細をご覧ください。

関連プロダクト「Engage」へのリンクはこちら

著者紹介
マーケティング担当
マーケティング担当