広告予算を最大活用!チャネル横断のアトリビューション分析で成果を可視化

2025年7月8日
マーケティング担当
Ads Omni

「Web広告、リスティングもSNSもディスプレイも出してるけど、結局どれが一番売上に貢献してるの?」

「広告予算をより最大活用したいのに、最適な予算配分が分からない…」

「広告効果が可視化できず、どの施策を強化すべきか迷っている…」

現代のデジタルマーケティングでは、ユーザーがコンバージョンに至るまでに、検索広告、SNS広告、ディスプレイ広告、メール、自然検索など、様々な広告チャネルや接点に接触することが一般的です。しかし、それぞれの広告が最終的な成果にどう貢献したかを正確に評価することは、非常に難しい課題です。

この記事では、ユーザーがコンバージョンに至るまでに接触する複数の広告チャネルの貢献度を正しく評価する「アトリビューション分析」の重要性と具体的なやり方を解説します。ラストクリック、線形、接点ベースなど様々なアトリビューションモデルを比較し、各モデルが示す示唆、分析結果を広告予算配分やクロスチャネル広告戦略にどう活かすか、そしてツールの選び方についても説明します。

この記事を読めば、勘や経験に頼らず、データに基づいた客観的な評価によって、マーケティングROI(投資対効果)を最大化するための具体的なヒントが得られるはずです。

目次

アトリビューション分析とは?【広告効果を正しく評価する】

定義:コンバージョンに至るまでの顧客接点(チャネル)の貢献度を評価する手法

アトリビューション分析(AttributionAnalysis)とは、ユーザーが商品購入や資料請求といったコンバージョンに至るまでの顧客ジャーニー(経路)において、途中で接触した複数の広告チャネルやマーケティングチャネル(タッチポイント)が、そのコンバージョンにどれだけ貢献したかを評価・配分する分析手法のことです。

「Attribution」は「貢献度を割り当てる」という意味を持ちます。

なぜ今、アトリビューション分析が重要なのか?

アトリビューション分析が広告効果の可視化において、これほどまでに重視されるようになった背景には、以下のような理由があります。

1.顧客行動の複雑化:ユーザーは購買に至るまでに、複数のデバイスやチャネル(PCで検索、スマホでSNS、後日Webサイト再訪など)を行き来する複雑な行動をとります。

2.多様な広告チャネルの普及:リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告、ネイティブ広告など、広告チャネルが多様化し、企業は複数のチャネルを組み合わせて運用しています。

3.ラストクリック偏重の問題:従来、多くの広告効果測定では、コンバージョン直前のクリック(ラストクリック)に全ての貢献度を割り当てる「ラストクリックモデル」が主流でした。しかし、これでは認知や興味喚起に貢献した広告チャネルが過小評価され、適切な広告予算配分ができませんでした。

4.広告予算の最適化ニーズ:限られた予算の中で、最も効率的に広告費用を配分し、マーケティングROIを最大化したいというニーズが高まっています。アトリビューション分析は、そのための客観的な根拠を提供します。

アトリビューション分析が解決する課題

アトリビューション分析は、特に「ラストクリック偏重」によって生じる課題を解決します。

過小評価されるチャネルの発見:認知獲得に貢献するディスプレイ広告やSNS広告が、ラストクリックモデルでは評価されにくかった問題を解決し、それらのチャネルの真の価値を明らかにします。

全体最適の予算配分:個々の広告チャネルの単体効果だけでなく、チャネル間の相乗効果を考慮した、全体最適な広告予算配分を可能にします。

主要なアトリビューションモデルの種類と特徴

アトリビューション分析をやり方として実践する上で、様々なモデルの特性を理解しておくことが重要です。

1.ラストクリックモデル

特徴:コンバージョン直前に発生した最後のクリック(または広告接触)に、貢献度の100%を割り当てます。

メリット:計算が非常にシンプルで分かりやすい。導入が容易。

デメリット:コンバージョンに至るまでの他のチャネルの貢献を全く評価しないため、初期段階の認知獲得チャネルなどが過小評価される。

向いているケース:短期的なキャンペーンの効果測定、直接的な成果を重視する場合。

2.ファーストクリックモデル

特徴:コンバージョンに至るまでに最初に発生したクリック(または広告接触)に、貢献度の100%を割り当てます。

メリット:顧客獲得のきっかけとなったチャネルを評価できる。

デメリット:コンバージョン直前の要素や、中間の育成プロセスへの貢献を評価しない。

向いているケース:新規顧客の獲得や認知度向上を目的としたキャンペーンの評価。

3.線形モデル

特徴:コンバージョンに至るまでの全てのクリック(または広告接触)に、貢献度を均等に割り当てます。

メリット:全ての接点を公平に評価できるため、分かりやすい。

デメリット:各チャネルの役割や重要性の違いを考慮しない。

向いているケース:顧客ジャーニーの各段階が同等に重要と考える場合。

4.減衰モデル

特徴:コンバージョンに近づくほど、その接点の貢献度を高く割り当てます。時間経過とともに貢献度が減衰していくという考え方です。

メリット:ラストクリックモデルの偏りを補いつつ、コンバージョンに近い接点を重視できる。

デメリット:減衰の度合いの設定によっては、直前のチャネルに偏りが生じる可能性もある。

向いているケース:購買決定が比較的短期間で行われる商材。

5.接点ベースモデル(位置ベースモデル)

特徴:顧客ジャーニーの最初と最後の接点にそれぞれ高い貢献度を割り当て、中間の接点には残りの貢献度を均等に割り当てます。(例:最初と最後にそれぞれ40%、残りの20%を中間で均等分配)

メリット:認知のきっかけとクロージングの要素を重視しつつ、中間のプロセスも評価できる。

デメリット:設定する割合の根拠が明確でない場合がある。

向いているケース:認知から購買まで、各段階の役割が明確な商材。

6.データドリブンモデル

特徴:機械学習やアルゴリズムを用いて、過去の膨大なデータから各チャネルの貢献度を自動的かつ動的に算出します。モデルはデータに基づいて常に最適化されます。

メリット:最も客観的で正確な貢献度評価が可能。チャネル間の複雑な相互作用も考慮できる。

デメリット:導入に高度な技術やデータ量が必要。モデルがブラックボックス化しやすい。

向いているケース:データ量が豊富で、高度な分析を求める企業。

アトリビューション分析の実践方法と「広告効果可視化」のポイント

アトリビューション分析をやり方として実践し、広告効果を可視化するためのステップをご紹介します。

ステップ1:分析目的とKGI/KPIの明確化

まず、「何のためにアトリビューション分析を行うのか?」(例:広告予算配分の最適化、特定のチャネルの評価、顧客ジャーニーの理解など)という目的と、最終的なKGI(重要目標達成指標)および評価したいKPI(重要業績評価指標)を明確にします。

ステップ2:コンバージョン経路のデータ収集

アトリビューション分析には、ユーザーがコンバージョンに至るまでの全てのタッチポイントのデータが必要です。

ウェブサイトアクセス解析ツール:GoogleAnalytics4(GA4)などで、ユーザーのWebサイト内での行動や流入元を追跡します。

広告プラットフォームとの連携:Google広告、Facebook広告など、利用している広告プラットフォームのデータと連携させ、広告のインプレッションやクリックデータを統合します。

CRM/MAツール:顧客情報やメール開封、リードの行動履歴などのデータも連携することで、より包括的な分析が可能になります。

ステップ3:アトリビューションモデルの選択と適用

収集したデータに、前述したアトリビューションモデルの中から自社の目的や顧客ジャーニーに最も適したモデルを選択し、適用します。GA4にはデフォルトでいくつかのモデルが用意されています。

ステップ4:各チャネルの貢献度を可視化・比較する

モデルを適用して算出された各チャネルの貢献度を、グラフやレポートで可視化します。これにより、これまでラストクリックモデルでは見えにくかったチャネルの貢献度(例:認知段階のディスプレイ広告)が明確になります。複数のモデルを適用し、その結果を比較することも有効です。

分析のポイント:モデルの違いが示す示唆、複数のモデルで検証する

各アトリビューションモデルは、それぞれ異なる視点から貢献度を評価します。一つのモデルの結果だけを鵜呑みにするのではなく、複数のモデル(例:ラストクリック、線形、データドリブン)を適用し、その結果を比較することで、より多角的な示唆を得ることができます。例えば、ラストクリックでは貢献度が低くても、ファーストクリックや線形モデルでは高く評価されるチャネルがあれば、それは認知獲得に重要な役割を果たしていると判断できます。

アトリビューション分析結果を「広告予算配分」に活かす戦略

アトリビューション分析で得られた洞察は、広告予算配分を最適化し、マーケティングROIを最大化するための強力な根拠となります。

貢献度の低いチャネルへの投資を見直す

分析の結果、特定のチャネルが思ったよりもコンバージョンに貢献していないことが判明した場合、そのチャネルへの広告予算を見直すことで、費用対効果の改善を図ります。

貢献度の高いチャネルへの予算をシフトする

逆に、これまで過小評価されていたが、アトリビューション分析によって真の貢献度が高いと分かったチャネルには、積極的に予算をシフトすることで、全体の広告効果を最大化できます。

ユーザーの初期認知から購買まで全体を最適化するクロスチャネル広告戦略

アトリビューション分析は、顧客ジャーニー全体における各チャネルの役割を明確にします。これにより、初期の認知段階ではSNS広告やディスプレイ広告で興味を引き、中間の比較検討段階では検索広告やリターゲティング広告で情報を提示し、最終的な購買段階では直接的なCTAで後押しするといった、クロスチャネル広告戦略(複数チャネルを連携させた広告戦略)を最適化できます。

マーケティングROIの最大化を目指す

適切なアトリビューション分析に基づいた広告予算配分は、無駄な広告費を削減し、最も効果の高いチャネルに投資を集中させることで、マーケティングROIの最大化に直接的に貢献します。これは、限られた予算の中で最大の成果を追求する企業にとって不可欠なアプローチです。

アトリビューション分析ツール選びのポイントと注意点

アトリビューション分析を行うためには、専用のツールや、アトリビューション機能を備えた広告プラットフォーム、分析ツールが必要です。

ポイント1:対応しているアトリビューションモデルの種類

自社のビジネスや顧客ジャーニーに合ったアトリビューションモデル(線形、減衰、データドリブンなど)が利用できるかを確認しましょう。特にデータドリブンモデルは、高度な分析を可能にします。

ポイント2:複数のチャネルデータ(広告、SNS、オフライン等)との連携性

広告プラットフォームだけでなく、SNS、メール、CRM、オフライン広告など、様々なチャネルのデータを統合して分析できるかを確認しましょう。データ連携のしやすさが重要です。

ポイント3:分析画面の分かりやすさ、レポーティング機能

分析結果が誰にとっても分かりやすく、アクションに繋がりやすい形で可視化されるかを確認します。カスタマイズ可能なレポート機能や、定期的な自動レポート機能があると便利です。

ポイント4:費用とサポート体制

ツールの利用費用が自社の予算に合っているか、初期導入支援や運用中のサポート体制が充実しているかを確認しましょう。

注意点:モデルはあくまで仮説、完璧なデータは存在しない

アトリビューションモデルは、過去のデータから構築された「仮説」であり、未来を100%正確に予測するものではありません。また、全ての顧客接点データ(例:オフラインの口コミ)を完全に網羅することは現実的に困難です。分析結果を鵜呑みにせず、常に仮説検証の視点を持ち、他の情報も加味しながら総合的に判断することが重要です。

まとめ:アトリビューション分析で広告予算を最大活用し、成果を可視化しよう

今回は、アトリビューション分析のやり方から、その重要性、主要なモデルの種類、広告効果の可視化ポイント、そして分析結果を広告予算配分やクロスチャネル広告戦略にどう活かすかについて解説しました。

顧客ジャーニーが複雑化し、多様なチャネルに広告を投じる現代において、アトリビューション分析は、マーケティングROIを最大化するための不可欠な手法です。データに基づいた客観的な評価によって、広告費の無駄をなくし、真に貢献度の高いチャネルに投資を集中させることが可能になります。

広告予算を最大活用し、チャネル横断のアトリビューション分析で成果を可視化したいとお考えなら、ログリーが提供する統合広告運用プラットフォーム『AdsOmni』や顧客データ分析ソリューション『AudienceAnalytics』がその強力な基盤となります。AdsOmniは、多様な広告チャネルでのパフォーマンスデータを一元的に管理し、アトリビューション分析に必要なデータを効率的に収集・可視化するための基盤となります。また、『AudienceAnalytics』は、顧客行動データを深く分析し、各タッチポイントの貢献度を理解するためのインサイトを提供します。これらのソリューションを連携させることで、データに基づいた最適な広告予算配分を実現し、広告効果の最大化を目指せます。アトリビューション分析のやり方をマスターし、広告投資の無駄をなくしたい方は、ぜひ詳細をご覧ください。

著者紹介
マーケティング担当
マーケティング担当